2013年5月22日水曜日

Haskellの学習~Real World Haskell 第1章~

こんにちは

割と速いペースで更新できてうれしいです!
この調子でやっていきたいです!

さて今日はHaskellを勉強し始めて実質最初の投稿です.

Real World Haskellを読み進めて,大事に思ったところ,気づいた点などを書き残していきます.


基本

  1. Haskellでは2つのコマンドをよく使う
  2. ghci
    対話型インタプリタ
    runghc
    Haskellのコードをスクリプトとして走らせるコマンド
  3. 計算は普通の書き方もポーランド記法も使える.その時に演算子はかっこで囲む
  4. べき乗は^
  5. 負数には必ずかっこ()を付ける.つけなくてもいい場合もあるが,基本的につける癖を持つこと
  6. ghciでコマンドを調べるコマンドがある
  7. let構文を使うことで一時的に変数を定義できる

リスト

  1. 基本はpythonと似ている.[]で指定して,カンマで区切る.長さに制限もない
  2. しかし,リストが[・・・・, ]のようにカンマの後に何も指定しない場合,エラーとなるので注意
  3. また,リスト内の全ての要素の方が一致しないとエラー(←まじかよ)
  4. 数字のリストで連続する値のリストを作成したい場合は[a..b]の形式で書くとaから始まってbで終わる
  5. リスト同士は++で連結できる
  6. リストの先頭にhogeを追加するコマンド

文字列

  1. いわゆる普通の言語の文字列と一緒pythonとも一緒
  2. 文字列の実態は文字のリスト.なので前述のリストの操作が使える

  1. 式の後にその型を表示するように設定できるコマンド
  2. ghciにはitという独自の機能がある.itはghciが最後に評価した式の結果を代入するもの
  3. itは使いこなせればすごい便利なもん
  4. %で有理数を作成することができる.例:3%11
  5. 有理数を使う前にはコマンドを打つ
  6. 追加機能を切るコマンド

簡単なコマンド

  1. runghcで走らせる
  2. 引数には指定のスクリプトの名前のみ.拡張子はいらない
  3. WC.hsを参照すること

練習問題の答えと以前のコマンド

コマンドはchapter1.txtにある
練習問題はexercise.hsを参照する
次回は第2章・型と関数です

0 件のコメント:

コメントを投稿